フィンローダの本当の裏 →Home , Prev , Next

2003年5月のアレ

2003年5月31日

(CQAに質問が来たので一旦ここに書いたのだが、 CQAのページに移動した。 2003-06-02)


2003年5月29日

Eclipse 重いんで VAIO Z にしたという話どこかに書いたけど、 世間では Eclipse は軽いことになっているらしい。 というか、他がもっと重いのか。 J Builder とか、長年使ってないので様子が分からないのだ。 私が比較したのは JDK というか、 所謂コンソールで開発する環境の話で、 そりゃまあ JDK をコマンドラインで実行するより軽い GUI 開発環境があったら凄いだろうな。

§

ここ数日、いきなりドイツ語のDMが増えている。 誰かドイツのサイトが私のページをリンクしたのか? 一体ドイツが…【寒】。


2003年5月28日

オートパイロット、ログを取ってくるのと、 あるページを見て他のページ見に行く処理、 だいたい動いた。 というか、きっちり動いているが、 その結果をログに保存して、 次にインターバルとログの内容から次のアクセスをするかしないか判断するとか、 そのあたりの処理を マクロで記述 する処理がまだちょっと。

そこまでマクロにこだわらずに、 例えば Interway だったら Interway の未読管理クラス、 2ちゃんねるなら2ちゃんねるの未読管理クラスを作って選択、 みたいなことでもよかったか。


2003年5月27日

イルカの「ぬけがら」という曲に、 「花束抱いて空を飛びます/いつか見た絵のように」という歌詞が出てくるのだが、 これは、誰の描いたどんな絵なのだろうか?


2003年5月26日

SonyStyle で、My Sony ID というのが登録できるというので、 ためしにやってみようとしたが、 ダメっぽい。 こんなの出るし。

§

すのものの「いろいろ」 (その58)。 読みは違うが同じ漢字を重ねる語はあるだろうか? という話。 「日日」は「ひにち」だそうですが、 「ひび」じゃないともいえないこともないかもしれない(どっち?)。 「にちにち」とか。 私は「日にち」と書いていた。 日日是口実って、日々だったかな。 口実じゃないけど。

ネットで探してみる。 えーと、御御御付?

おみくじは「御御籤」と書くのかと思ったら「御神籤」なのか?

「出出し」とか。

あと、その54に出てくる耳なし芳一の話で、 全身にお経を書いたら真っ黒になるのではとかいうアレ。 文字というのは白い部分もあって初めて文字であるから、 全部黒くする必要はないと思う。 つまり、文字を0と1に符号化した時に、全部1になってしまったら意味が分からない。

その53。 六曜の出る腕時計はないかという話。 確か見た記憶がある。 何かアニメ系の腕時計だったと思う。 もしかすると単に時刻が漢字だったか。 今、午の刻だ、とか。

というか、Googleで検索したら実際あったのだが、 それはそうとして、 Googleの検索しなかった、というのが謎。

その53。 Windows のボタンに左上から光が当たっている話が出てくるのだが、 あのデザイン、左上とは限らない。 つまり、 実は右下から光が当たっている凹型のナニカ、という考え方も可能である。

では、 生まれた時から、 ボタンというものは全て凹型の世界に住んでいる人がいたら、 Windowsのボタンデザインは、全部ヘコんで見えるのだろうか? というので昔悩んだ。 多分見えると思う。 しかし、常に手前から光が当たるのって、 どんな世界か分からないぞ。 例えば、自分が発光体となっているような世界? 深海ではありそうだな。 ちょうちんアンコウの世界とか。

その52。 「新江古田」駅のほうが「江古田」駅よりも江古田に近い、 というのだが、 これ読める人って殆どいないのではないか。 というか、3番目の「江古田」がどっちか分からないから私も読めないか。 ちなみに最初の駅は「しんえごた」で次の駅は「えこだ」と読む。

その45。 八進の「15」が「いちご」なら 十進の「13」も「いちさん」ではという疑問。 十進の「13」における「1」は、十という数に対応しているから「じゅう」と読んでいいが、 八進の「15」における「1」は八という数に対応する。 だから、「じゅう」と読むのはおかしい、という理論だと思う。

だったら八進の「15」を「はちご」と読むのは?

同じくその45で。 時刻でWindowsの背景とか変わると面白いのでは、とかいう。 実はVAIOの背景がそうなっていた。 あまり昼の背景を見ることはなかったような気がする。

その42。 偶像崇拝禁止は像だけでなく神以外のいかなるものの崇拝をも禁止するのではないかというご意見。 キリスト像はともかく【違】、 マリア像とか拝んでもいいのかとか、 神学では約2千年間議論されてきたのかも。

とりあえず、奇像【謎】ならいいかも。

その38。 「お荷物はひざの上にお願いします」は、“もも”の上だという話。 それで思い出したが、膝枕。 どこが膝枕なのか、いくら考えても分からなかった。 腿枕なら分かる。

その32。 プロ野球で大量得点差になったら、 負けているチームが連続して攻撃するルールにしたら試合時間の短縮になって一石二鳥だという説。 個人記録とか出にくくなりそうだ。

その31。 もしも人肉がうまいなら、 人肉を食うために人を殺したという事件がある筈だという説。

あるのでは?

自分の指を切り取って食ったという事件か…それは聞いたことないな。 ただ、それは人肉が美味くないからではなくて、 自分の指を切り取ったら痛いからだと思うが。 指を切っても痛くなければどうなのだろう?

日本では人肉を食べることは法律で禁止されていなかったと思う。 死体を食ったらダメそうだけど、少なくとも自分の指は問題ないだろ。 宗教的にはどうなのだろうか?

納豆食わない人いますが、あれは何なのだろう。 食わず嫌い? 鮒寿司とか。 さんまのマンマで、さんまが鮒寿司嫌いだというのをやっていたような記憶がある。

というか、人肉がうまいなら…という発想じゃなくて、 人肉を改良して美味くする、とかいう。

その28。 「靴を脱いでください」と書いてある所に裸足で来たらどうすればいいのか。 「靴を脱ぐ」という行為が入場のための必要条件だと解釈すれば、 裸足で来るかどうかは別にどうでもよくなる。 ただひたすら「靴を脱ぐ」という行為が成立したかどうかに注目すればいいと思う。

下駄ですか…?

その27。 「テレビをみるときは/へやをあかるくして/はなれてみてね」 というのを戸外で見てはいけないのだろうか、という疑問。

とりあえず離れてみたけどよく見えなかった、で、やっぱり近づいた、 ということで。

その22。 ポインタを渡す処理で、同一のアドレスが渡るとヤバいという話。 最初にチェックすればいい。

void f(int a, int *p2, int *p3, int *p5) {
    if (p2 == p3 || p3 == p5 || p5 == p2)
        exit(1);
    *p2 = 2*a;
    *p3 = 3*a;
    *p5 = *p2 + *p3;
}

終わらせてしまうというのは過激だが。 ダミーで何か突っ込む位なら、NULL にするのがいいだろう。

void f(int a, int *p2, int *p3, int *p5) {
    if (p2 != NULL)
        *p2 = 2*a;
    if (p3 != NULL)
        *p3 = 3*a;
    if (p5 != NULL)
        *p5 = 5*a;
}

というか、*p5 = 5*a; になっていれば、 別に dummy を使った最初の例でも問題なさそうだが。

思わず null と書きそうになったのは大脳が Java に汚染されたのかも。

その14。 「折々のうた」に出ていた 「海へ来て泳がぬ父となりにけり」の解釈について。

たまの休日に海に来た父は、疲れているので泳ぎもしないでビールを飲んでいたが、 隣にいた若い男と口論になり、エキサイトして蹴りを入れてしまった。

その13。 「十戒」は「じゅっかい」か「じっかい」かという話。 「じっかい」に決まってそうなものだが、 どうも「じゅっかい」だと思ったらしい。 そういえば、と思って「じゅっしんすう」を変換したら一発で「十進数」になったのでびっくらした。 「じっしんすう」だよな、普通。 でも「十進数」は一発で変換してくれないのだ。 「十進」+「数」になってしまう。 何を考えている、碇? 【違】

と思ったのだが、文節切り直したら(というか、切らなくしたのだが)、 ちゃんと変換してくれた。

「十箇月」は「じっかげつ」ですよね。

全然関係ないけど、 先日ダンボールの箱をみたら「2ケロ」と書いてあったので、 一体何が入っているのかと思った。 「2個口」だったようだ。

同じくその13で、 キリスト教徒は「神」というのか、という話。

「主」かな。 神なんだろうか?

同じく13。 城下町は城の下にはないという話。

それ言うなら、 都営大江戸線の「都庁前」駅。 絶対都庁下だと思う。

その12。 「女子高生 vs 女子校生」 これ、つい先日の chat でも話題になった。 その時には、共学の生徒は女子校生とはいわない、と説明したような気がする。

または、女子中学校の生徒は女子校生だが女子高生ではない。

その9。 「もてへんかった」。 「もてへん」=「持たない」 過去形になって、「もてへんかった」=「持たなかった」。 そういえば、「あらへんかった」は「なかった」だが、 「あらへん」=「あらない」?

日本語【謎】では普通「ある」の否定を「あらない」とは言わないが。 「あらへん」じゃなくて「あれへん」になるのはどこだっけ。

フェルマーの最終定理。 「紙が足りないと証明を最後まで書くことはできない。」

そういえば、「不茶之茶」って、どれ位ヒットするのかと思ったら、 Google は見事に私のページだけ出してくれた。 Google 偉い。 Infoseek だと1117件も出てくるもんな。 しかも殆ど外れだし。 gooはどうか。 これも2件ヒットするのだが、 残念ながら、 FPROG Home Page へのリンクが古くてリンク切れになっている。 惜しい。

その6。 大切なファイルをコピーしたら必ず確認するという話。 コピーの寸前に何かが壊れて、そのままコピーしてしまった。 一致した、ということはないのだろうか?

私の経験では1度だけあると思う。 確か、 1セクター分、何か化けまくっていた。 5インチフロッピーを使っていた頃だから、 PC-8801の時代か。 元ファイルが壊れているから、どう頑張ってもダメなのだが。

その5。 子どもに人気の職業をを調査した相手が720人というのは少なすぎないか、 という疑問。

でました、3σ…って話じゃないな、多分。 720人って結構多いかも。 でも、ネット時代になったら、全数調査も夢ではないのか。

その3。 「全ての人はハゲである」を数学的帰納法で証明する話。 髪の毛がn=0本はハゲ。 k本の人がハゲならk+1本もハゲ、 ということで全員ハゲという結論。 このジョークから、「誰々はハゲである」は数学的命題ではない、 という普遍的結論に至ったようだが、

ある本数xがあって、x本まではハゲでx+1本になるといきなりハゲではなくなる、 という説はダメなのだろうか? ハゲ限界説。

もひとつその3から。 「物理学科」の読みかたの話で、 心理学科が出てくる。 これは「心・理学科」だからという話なのだが、 「心理・学科」だと思っている人、結構いるのでは?


2003年5月25日

アフタヌーンを買いに近所の TSUTAYA に行ったら、 入会・継続無料キャンペーンをやっていた。 かなり前に期限切れになっていたので放置していたのだが、 無料ならいいかということで、 継続を依頼してみたら、これは新規入会に、ということになって、 会員番号が変わってしまった。 もしかして、桁数が変わっただけ?

期限が切れてからも延々とDMだけはやってきて、 半額になるとか当選したとかいうのもあったのだが、 メインが渋谷TSUTAYAになってしまったので、 近所は滅多に行かないのである。 チャリでないと行けないというのもアレなので。

で、これってweb的にはどうすればいいんだろ?


2003年5月23日

org.w3c.dom の interface Node のAPI ドキュメント。 getNodeValue と setNodeValue の説明が全く同じであるというのはいいとして(よくないのか?)、 訳が訳分からなくて頭が壊れたのでとりあえず英語のサイトに。

The value of this node, depending on its type; see the table above. When it is defined to be null, setting it has no effect.

これが和訳するとこうなっている。

このノードの値です。この値は型によって異なります。 上記の表を参照してください。 null になるように定義した場合は、このノードを設定しても変化はありません。

わかぬ訳か? というわけで超訳。

「このノードに対応する値の意味は、nodeType に依存します。 前述の表を見てください。 なお、表中で nodeValue が null となっているようなインタフェースに対して値を与えようとした場合、 実際には何も起こりません。」

Element に対して setNodeValue しても何も起きないってことだな。 例外も発生しないと。

何をしたいかというと、 オートパイロットのマクロの中から別のマクロを実行するときに、 マクロの設定の一部をマクロ変数で指定した場合、 その変数をevalした値で実行したいのだが、 って意味分からない日本語だな。 実際のマクロ見たら分かるか。

  <handleSimpleTag>
   <match>meta</match>
   <attribute>
    <name>http-equiv</name>
    <value>Refresh</value>
   </attribute>
   <action>
    <set>$url = @content</set>
    <matchVar>$url = /.*;\sURL=(.*)/</matchVar>
    <callMacro>
     <macroName>nextmacro.xml</macroName>
     <accessinfo>
      <url>$url</url>
     </accessinfo>
    </callMacro>
    <next />
   </action>
  </handleSimpleTag>

これで、 某サイトをアクセスした時に <META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; URL=https://enter.nifty.com/iw/nifty/fprogorg/mes"> とかいうタグを発見したら、

<url>$url</url>

という行を

<url>https://enter.nifty.com/iw/nifty/fprogorg/mes</url>

に置き換えた状態で nextmacro.xml という名前のマクロを呼びたい、 という話。


2003年5月22日

りそなホールディングスの株、70円で売れた。 いやあ2日で4割upですか。 年利にしたらいくらだ?


2003年5月21日

オートパイロットの件、 Junit的な単体テストはほぼ動いているのだが、 全体が怖いな、これは。

METAでreflesh を要求してくるページがわんさかあるのだけど、 それをマクロ内で処理するのが大変なんだ。 他のオートパイロットソフトってどうしているのか知りたいような気もするが、 今回、できるだけ他の仕様に引きずられないようにということで、 なるべくオリジナルを狙っているので、まあ何とかしましょう。

§

VAIOのupdateサイトから、いろいろupdateする。 とりあえず、Picture Gear が落ちるというのが何とかなっていればいいのだが。

VAIOで音楽聴いている人って、どのソフト使っているのでしょうね? RealOneを使おうとしたのだが、 あまりにもショボイので、 SonicStageだとどうだろ、ということで試している所なのだが。


2003年5月20日

りそなホールディングスの株を50円で買った。 前から50円になったら買おうと思っていたのだが、 まさか本当になるとはね。 50円×1000株で5万円。 みずほの時のようなウマい話はあるのか?


2003年5月19日

Norton AntiVirus の件、 原因が分かったので、そのファイルを削除して、システム全体のスキャンを実行した。 ハング。

つまり、そのファイルがヤバいことを確認した後で、 公開されているデータと比較してみたのだが、 その時に、新たに Netscape のキャッシュに問題のファイルが入ってしまったのだ。 ということで、キャッシュをクリアして解決。

で、システムのスキャン無事完了。 ウィルスは9件発見したようだが、意外と少ない? もっとあると思うのだが。 ちなみに、全部@niftyで受けたメールで、 MIMEのまま放置されている。 基本的に@niftyにキタ〜場合は添付ファイルは展開しない。

で、@nifty以外にキタ〜と思われるウィルスが検出されないというのが謎。 どこに行ってしまったのだろう?

§

前月の日記を分離する処理、 できる目処が立たないので、手作業で分離した。 ものの1〜2分で出来るんですけどね、手作業で。


2003年5月18日

@niftyオートパイロットの件。 テキスト → XML、 XML → テキスト、の双方向が何とか動いたみたいだが、 何か疲れたぞ。

§

Norton AntiVirus がハングする件。 どのファイルをスキャンしたら失敗するかまで分かった。 で、メールでレポートでもしようと思ったのだが、 どこにメールしていいのか分からないので連絡してません。 どうなっているのだ、Symantec?


2003年5月17日

プリンタのドライバをインストール。 HP のドライバダウンロードのページから XP 用のドライバを get。 出ていた手順通りに。

ダウンロードした自己解凍ファイル(だそうです、解凍って何?)を実行すると、 手順ページに「ケーブルを接続してから次へを押せ」と書いてある画面が表示される。 ここでケーブルを接続すると、 ディスクが急激に回りだして何かやっているのだが、 全画面がインストーラーになっているので何が起きているのかさっぱり分からない。 とりあえず、ケーブルを挿入して「次」を押せというのだから、 こだわらずにポチっと「次」を押す。

後は何となく進行して終了したので、こんなのでいいのだろう。 次は、これを「通常使うプリンタ」に指定する。 コントロールパネルを開いて、 「プリンタとその他のハードウェア」をクリック。 次の画面で 「プリンタとFAX」をクリック。

画面には、 hp deskjet 955c series 0 というプリンタと、 hp deskjet 955c series (2) 0 というプリンタが表示されるのだが、 HPのサイトにある セットアップ には、

この時、インストールしたプリンタのアイコンが2つできている場合がありますが、 プリンタの動作に問題はありません。そのままご利用ください。

と書いてあるので、こだわらない。 HPの技術力をもってしても、このアイコンを1つにすることは不可能なのだろう。 よほど物凄い理由があるに違いない。 ところで、通常使うプリンタって、どっちを指定すればいいのだ? というか、片方が既にそうなっているのですけど。

分からない時は何もしないで、 とりあえずプリンタを使ってみるのが吉。


2003年5月16日

お昼のパスタ、想像と全然違うものが出てきてびっくりした。 ちなみに、味とか very good でした。 ギャンブル成功。

§

Webオートパイロットの件。 フォーラムのテキスト形式からXMLに変換する処理がとりあえず動作した。 とりあえずというのは、 elementの所しか作ってないので。 DTDとか全然手付けず。 そういえばあれか、貧乏貴族?

テキストのログがこんなのになる。

<forum>
<message>
<mno>00272</mno>
<niftyid>SDI00344</niftyid>
<handle>フィンローダ</handle>
<title>Z 新モデル</title>
<room>20</room>
<date>03/05/15 13:03</date>
<body>
 VAIOノートZ、5月中に新モデルが出るという噂があったのですが、14日に vaio
.sony.co.jp で発表がありました。CPU が未決定って何だそれ?

 本当に春・夏・秋・冬モデルを作る気だろうか?

                                FPROG SYSOP / SDI00344   フィンローダ
</body>
</message>
</forum>

あとオートパイロットに必須なのが(そうか?)、 未読管理と前回アクセスした時の記録。


2003年5月15日

オートパイロット。 そろそろ次の段階に。 未読管理用のデータをローカルに持つ処理と、 テキスト形式のログと XML 形式のログの相互変換に着手。

§

FPROGORG の方での話題。 墓場なんですけどね。 Java applet は SSL を使えないという話。

そうだっけ?

§

RealPlayerって、 曲を無間隔で連続演奏するのはどうすればいいのだろ? The Snow Goose を取り込んでみたのだが、 あれって片面(ってレコードの時の話ですが、実際持っているのはCD)で 一気に1曲…って少しは間あったか…という感じなので、 バラバラにファイルにして、間をあけて演奏されても…って感じなんですが。

WAVで取り込んで、merge するようなことをすればいいのかも。


2003年5月14日

ImageMagick 5.5.7 をインストール。 5.5.7 って出たのか。

§

私は滅多に会社を休まない人なんですが、 今日は起きようとしたら目の前に星が飛んでいたのでちょっと安静に。

何で会社を休まないかというと、 自宅で一人でいる時にぶっ倒れたら危ないことになるが、 会社で倒れたら誰か救急車位は呼ぶだろう、 って前に書いたか。

§

一応、XML で指定したマクロの通りに HTML を parse するような autopilot 用の部品ができたが、 ここから、FPROGORG の未読だけ拾ってくるのがまた大変な話で、 考えてみれば、毎回全部 get して、手元でいらないのを捨てた方がよほど簡単なのかもしれないとか思った。

§

VAIO Z の新モデルが発表になった。 出るという噂の夏モデルですが、 CPUが未定というのが何というか、アレですね。


2003年5月13日

VAIO Z。 そういえばやってなかったので、 Norton AntiVirus でスキャンした。

えーと、基本は defaultボタン?

なお、どこで落ちるかというと、 LINUX の rpm ファイルのでかいの をスキャンすると必ず落ちるというのが分かった。 あとはどのファイルか絞り込めばいいのだが…。

※5月18日に真相判明。 ごめんなさい、rpmではありませんでした。

おまけ。


2003年5月12日

連休頃に悪徳マニアックスで、 某マスコミの依頼系の話題で盛り上がった(今も?)。 ニュースの引用を削除してくれという要望があったのだが、 最初は著作権の侵害だと脅してかかって、 ハッタリが通用しないと分かると人権が何だとか主張を変えてくるあたり、 自分第一という所がマスコミっぽくて分かりやすくてよかった。 最後は、他の人の投稿まで全部消せだもんな。 他の人の著作権はどうでもいいらしい。 もっとも、基本ですけどね、自分さえよければすべてよしということで。

問題は実名報道なのだが、 その報道で本人が迷惑している (と、某マスコミの人は主張しているが検証されていない)のだという。 だったら、最初に実名報道したそのマスコミの責任だろ。 一旦報じたら、後で削除したところで「報道しなかった」ことにはならない。 基本ですな。

本当に当人が迷惑しているのなら、 さっさと自分で損害賠償でもして償えばいいのに、 マスコミとしては、 実名報道した責任を取るつもりは全然ないようだ。 他人に責任を押し付けるという手法は身に着けておくと便利だと思う。 まー、そういう感覚で違和感なくなったら、 何も「某マスコミ」なんてボカした表現使わずに「○○○○」と書くんですけどね。 書いてないか。 実名で迷惑かかるという気が本当にあれば、 この文章位伏せるものだ。

そういえば、仮名で報道したら、 本当にその名前の人がいて、裁判になった、って話あったかな、最近。

§

Webオートパイロット、ちょっとというか、かなり手間取ってます。 マクロを XML で書こうという大それたことを考えたら凄いことになったのだ。 深く考えずに、単に文字列マッチだけで処理すればよかった。


2003年5月11日

uploadの時に外部スタイルシートが更新されていないようだ。

§

VAIO Zの話。 何度か、休止モードにしようとして、 リソースが足りないので失敗というエラーが発生している。 バッテリー残量がわずかな場合、どうなるのか知らないが。 まさか、リソースが足りないので休止モードにできず、 Windowsを実行したままバッテリー切れでファイル破壊、なんてことはないでしょうね?

まあそんなことがあれば致命的欠陥ということになるから、 何か対策してあるのだとは思うが(Windows を自動的に終了させる?)、 どうなるのか楽しみだ。

ちなみに、SR ではリソース不足で休止モードにできないということは一度もなかった。 もっとも、 原因が不明で、ブルースクリーンになって強制再起動、 ということは何度もあったが。

§

VAIO Z の気になる点。 これは Z に限らないと思うが、 打鍵時に腕時計の金属部分が本体の左側に当たる。 どっちが硬いか知らないが、傷がつきそうだ。

§

RealOne Player。 素朴な疑問なんですけど、これって使っている人、いるんですか? いや、単に遅いってことなんですけどね。 使ってられないほど反応が遅いと思うのだが。 VAIO Z で我慢できない程反応が遅いって、 使っている人はいったいどんなスペックのマシンを持っているのだろう? この感触だと、CPU クロックが 20GHz 位ないと快適に使えないと思うのだが。

それとも、何かこちらの設定がおかしいのだろうか? あのEclipseでさえ、コンテキストメニューとか、一瞬で表示されるのに、 RealOneって、1行ずつ表示するのが見えるんですよ。 その間、他のことするとヘンなことになるし。 まあなかなか再現しないのだけど。


2003年5月10日

Eclipse で Junit の手順。

Fileメニューの「new」から「プロジェクトを作成」を選択。 「foo」プロジェクトを作成する。

「foo」プロジェクトのアイコンから右メニューを表示。 New / Other で、 Java を選択。「+」をクリックすると「Junit」がツリー下に表示されるので、 TestCase を選択する。 ここで 「JUnitがプロジェクトのビルド・パス上にありません。 まず junit.jar をプロジェクトのビルド・パスに追加してください。」 というメッセージが表示されたら、

パッケージ・エクスプローラーの foo プロジェクトから右メニューを出し、 Properties を選択。 Javaのビルド・パス を選択。 ライブラリー(L) のタブを選択すると、 「ビルド・パス上の JAR およびクラス・フォルダー(T)」 と表示されるので、 「外部JARの追加(J)」 ボタンを押す。 ファイルを選択するダイアログが表示されるので、 junit.jar を指定する。 (私の場合は D:\tmp\w2k\junit3.8.1 という凄い場所にあるので、これを指定。)

これで JUnit TestCase を作成できるようになったので、 テストケース、パッケージを適当に指定。

§

Windows Update を実行。また新しい「重要な更新」が。 Windows は安全なんですよね、ビルゲイツさん?

そういえば、VAIO Z にしてから、 「Windows Update 後に Windows が動かない」 という現象は一度も見てない。 というか、まだ3回か4回しか Windows Update してませんが。

§

Eclipse が d:\tmp\w2k\eclipse という凄い場所に入っているので、 d:\java\eclipse に移動。 単に移動しても大丈夫なのか? 一応、前と同じように動いているような気がするのだが。

VAIO Z を買う気になったトドメの一撃が Eclipseで、 SR だと重いし画面が狭い、という環境が改善されるのでは、という狙い。 その点は計算通りのようだ。

§

何かこのページの「〜」が「_」になっていたようで、 これはもしかして例のUTF-8からsjisのアレか、ということで、 コンバートを perl 5.8 でやってみた。

#! c:\Perl\bin\perl

use Encode;

$from = "draft.htm.utf8";
$to = "draft.htm.sj";
create_file($from, $to);

exit 0;

sub create_file($$) {
  my $in = shift;
  my $out = shift;

  my $src = "";

  open(IN, "$in") or die "cannot read $in\n";
  while (<IN>) {
    $src .= $_;
  }
  close IN;

  open(OUT, ">$out") or die "cannot create $out\n";

  binmode OUT;
  $octets = decode("utf8", $src);
  $sj = encode("shift-jis", $octets);
  print OUT $sj;
  close OUT;
}

で、perl5.8 をインストールしたのだが、 もちろん jperl と衝突してえらいことになった。

perl 5.8 のインストール手順は別段何てことないので省略。 ActivePerl から getして、インストール先のディレクトリを指定するだけ。 って、だからえらいことになったのだが。


2003年5月9日

昨日のインストールの所、ちょっと酷いので、xslを修正してみた。 RealOne Player で、とあるCDからHDDにデータ落としてみたのだが、 途中から区切りと曲データがずれてしまっていた。 傷でもあると、そうなったりするのか?

§

fprogorg chat のログより

AuthName takes one argument, The authentication realm foo.

私の訳:
(2,phinloda)「AuthNameディレクティブには1個の引数を指定します。即ち認証に用いる領域(realm) foo です。」
(2,phinloda)で、「ディレクティブ」というのが一体どこから出てくるのかというのが超訳

今みたら「します」より「しています」がいいな、 というのはおいといて、 問題は realm なのだ。 これの和訳、「レルム」でいいのですよね? 「レルム」だと分からんという声もあるのだが、 「領域」だともっと分からないような気がした。 じゃあ「レルム」って何かというと、 仮想世界? それが効力を持つ範囲とか。 RPG的には王国みたいな。だとすると、

「AuthNameディレクティブには1個の引数を指定しています。 即ち、この認証が通用する仮想世界名称の foo です。

「つまらん、お前の超訳は、つまらん!」とか言われそうだが。 というか、誤訳? マジ(たとえばCマガジンの原稿用)翻訳なら、こうかな。

「AuthNameには引数を1個指定しています。 つまり、認証レルムの foo です。

§

そろそろマジで月毎の分離処理を修正しないといかんな〜、 とか思った。

§

VAIO Z1 のインストール作業の続き。 前日の作業から連番にするというのはどうすりゃいいだろう? auto numbering するのは結構大変だと思う。

  1. コマンドプロンプトのショートカットの作成。 スタートメニューにいつの間にかコマンドプロンプトが出現しているので (頻繁に使っていると自然に登録される?)、 右メニューで、 送る/デスクトップ(ショートカット作成)、 を実行。

    プロパティを開いて、 文字色を黒、背景色を白に変更。

  2. WinPcap 3.0。 Windows Packet Capture Library からダウンロードして実行。

  3. Ethereal 0.9.12。 ところが動かないのだ。 interfaceがぜんぜん出てこない。 capture を実行すると、エラーになる。

  4. Ethereal の動かない原因が分からないので、 山勘で、WinPcap 2.3 でやってみることに。 Ethereal と WinPcap 3.0 を uninstall してから、 WinPcap 2.3、Ethereal の順に再インストール。 これで無事動作した。

§

Z1T/P で気になっている点。 蓋がちと開けにくい。 いきなり開く。この時、底までひっぱられるような感じ。 PCカードを取り出すスイッチが押しにくい。 タブレットが敏感? 左手親指が近くに行った時に反応しているような気がする。

§

waratah って何?

§

いきなりメッセンジャサービスとかいうメッセージが出て、 こんなの表示された。

---------------------------
メッセンジャ サービス 
---------------------------
チ、コク から ***.***.***.*** へのメッセージ (2003/05/09 17:54:26)

(ア、ー・ タ・ュ ヌムナ・フク・エ・篩マキ・!! 

エゥアクウェ 100% スナテサー。エノ ~~     スアー・ニ?ヤョヌム ARS エ・・!   
<< ??? - ??? - ???? >>   << ???-???-???? >>
ケォケ貉ョ!!!  ケォエ羲ク!!!  ケォコクチ・!!  ケォシ?シ?キ・!!  スナソ・クコケ エ・・!!
セニチ?オオ テオククソ?タフヌマ スナソ・・簑サ タァヌリ タフー・タ?ー・ケ貉ョヌマシシソ・ 
タフチィ !!!
セネケ豼。シュ タ・ュ ヌムナ・クキホ スナテサヌマシシソ・
ー?フエイイシュ タフソ・マスヌ シ・タヨエツ アケウサ ク?オ・アンタカアヌ エ・・サ?ヌータサ テ゚テオヌリ オ蟶ウエマエル.
サ邀ンタカ タフソ・レ ケラ アンタカア箍・ソャテシタレオオ アンタカ タ・ョー。タヌ チセヌユ チ?エワタサ ナ・マソゥ スナソ・・簑フ ー。
エノヌユエマエル.
ナクアンタカソ・100ククソ?ソ。 2ククソ・シ?シ?キ・タヨスタエマエル. ソゥア・セ?スタエマエル.
エワ, ARS チ、コクタフソ・・30テハソ。 300ソ?タフ コホー?オヒエマエル.

"シ?スナーナコホケ貉?"  ステタロ-シウチ、-チヲセ?簓-ー・ョオオアク-シュコ?スコ-グスナタ?クヲ チ゚チ?キホ シアナテヌマシシソ・

---------------------------
OK   
---------------------------

何か最近、 スカラー波の攻撃が多すぎる。


2003年5月8日

VAIO Z1 のインストール作業の続き。

  1. SR のD:のファイルを全部samba でLINUXに転送して、 それを Z1 に戻す。 何か一部コピーできなかったのがあるが、気にしない。

  2. この後にインストールするNetscape。 何かどこにファイルを作ったのかさっぱり分からないので、 とりあえずフォルダオプションを開いて、 「すべてのファイルとフォルダを表示する」をonにしておく。 C:\Documents and Settings\mai\Application Data\Mozilla\Profiles に情報が入るらしい。

  3. Netscape 7.02 をダウンロード。 242KB/s だそうです。

    NSSetupB を実行。 途中、 「簡易起動を使って起動時間を短縮する」のチェックを外す。 「Netscape.co.jpをホームページにする」のチェックを外す。 その他は全部デフォルト。

    インストールしたら、 Netscape に登録するパネルが出てくるが、キャンセルを押す。

    標準のブラウザに設定しますか、というパネルが出てくる。 「はい」を押す。

    ということで、この Profiles をデッドコピーして、 プロファイルマネージャーで、 コピーした default を指すように設定。

    このままではメールが見えなかった。 ローカルディレクトリが C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\… となっているからだ。 これを C:\Documents and Settings\mai\Application Data\… に変更して、 一旦 Netscape 7 を終了させれば、 次に起動した時にメールが見えるようになる。

    @nifty で chat しようとしたらだめ。 Javaが入ってないからか?

  4. で、 j2sdk-1_4_1_02-windows-i586.exe をインストール。 ところが、 コマンドプロンプトでcopy-pasteができない。 プロパティを見ると、 「簡易編集モード」がoffになっている。 onにする。

    何か Netscape 6 の default の環境とか言われるが、気にしない。 というか、7じゃないのか?

  5. さらに、フォルダオプションで、 拡張子を常に表示するようにする。

  6. WZ Editor。 キー定義をVZ準拠に指定。 後は全部デフォルト。

    WZ4.00Fアップデート から WZ400F.exe をgetして、実行。

    このままだとキー定義とか全部デフォルトに戻ってしまう。 次のファイルをSRからコピー。 cfgを古いバージョンのもので使っていいのかというと、 知りません。 ギャンブル。 というか、普通ダメというか無茶。

    2003/05/08  00:58               580 filer.cfg
    2003/05/06  09:55             9,242 keylist.tml
    2001/10/09  14:44             1,416 UIAPP.CFG
    2001/09/26  13:11            14,133 UIEDITOR.CFG
    2001/09/26  13:11             4,209 UIFILER.CFG
    1999/10/12  04:37             2,225 UIMAIL.CFG
    2000/02/17  01:46            14,720 WZ.KEY
    2001/10/15  22:53               423 WZAPP.CFG
    2003/05/07  21:58            32,885 wzcfg.cfg
    2001/10/03  09:29             9,946 wzprint.cfg
    2003/05/07  18:14            11,209 _wzcfg.dat
    

    怖いけど何か動いているような気もする。

  7. jperl。 telnif を使うためにわざわざインストール。 これはオートパイロットが完成したら不要になるかも。

  8. cygwin。 これは適当に選んで実行するだけ。 SRの時は64kbpsで大変だったが、 Bフレだとすぐ終わるので楽だ。

  9. Jong Plugged。 So-net からダウンロードしてインストールするだけ。

    システムのプロパティの「詳細設定」で、 パフォーマンスオプションの「詳細設定」をーの バックグラウンドサービスを選択。

  10. 画面のプロパティの「デザイン」で、 「効果」の「次のアニメーション効果をメニューとヒントに使用する」の チェックをはずす。

  11. RealOne。 これはリカバリで入っているのだが、 ヘルプからバージョン情報を表示して、update。 セキュリティの何とかいう推奨パッチを当てる。

  12. Eclipse。 実行したら、今まで作っていたプロジェクトがどっか行った。 というか、たいしたものは作ってないのだが。 Interway のオートパイロットの仕様をちょっと考え中。 というか、Webオートパイロット、って何か表現がヤなので、 他に言い方ないか考えてみたりする。

§

Windows XP の、画面下にある何ていうんだ、タスクバーか? 表示が 超見にくい のだが、誰だこんな改悪したのは。 水色背景に白文字なんて選択する位だから、 UIのド素人がやったに違いないが、 特に、選択状態になったらさらに背景が薄くなって 字が読めない (当社比) というのは信じられない設計だ。 ってこれ面白いからCマガのネタ決定。

§

ジョナサンでカレーを食べたらスープセットのスープもカレースープとかいう。

§

移行もできそうなので、 VAIOのオンラインカスタマー登録。 SR買った時に登録した情報が分かっていたので、 実際あまり入力する手間はかからなかったが。


2003年5月7日

最近 @nifty プログラマーズフォーラム ・オリジナルの夜のchat (ch2) に出ているという話を書いたが、 何か勢いで人工知能と書いてしまった。 正式には人工無能です。 失礼しました。 なお、稀に昼間も出ていたりする。

§

VAIO Z1 のリカバリ手順確認の前に、 例によって、 キーボードの配列変え。 2001年9月にSRのセットアップをした時のメモを参考にして、 kbd106n.dll のアレをアレしてそんな感じで、 とにかくやってみたら、勢いで成功。 多分、世界初の TRON仮名配列 仕様のVAIO Z1 誕生です。 いや、俺の方が早いという人がいたらぜひメールくれ。 SRの時も誰からも質問来なかったし、 もしかして、VAIO SRでWindows+TRON仮名配列使っていたのって、 世界で私一人なのか?

ちなみに、アレをアレする時に、 バイナリエディタを使うかどうかで悩む。 ベクターとかで探してみたら山のようにフリーのバイナリエディタがあったが、 何となくXP対応というのが少ないのでビビる。 多分 w2k または NT 対応版で動くのだと思われますが。 というか、LINUX で動作するソフトでもいいのか。

結局、バイナリエディタは使わずに、 書き換え用のデータを作ってperlでマージすることにした。 SRの時も実はそうしていたと思うが、忘れた。 実はこんなperlスクリプトがある。

#! /usr/local/bin/jperl

$orig = "kbd106n.dll";
$new = "kbd106n.new";
$data = "kbd106patch.dat";

open(IN, $orig) or die "can't read $orig $_\n";
binmode(IN);
read IN, $buf, 6144;
close(IN);

open(IN, $data) or die "can't read data $data $_\n";
while (<IN>) {
  if (/^([0-9A-F]+)\s/) {
    eval "\$addr = 0x$1";
    print "address: $addr\n";
    @tmp = split(/\s+/, $_);
    for ($i = 0; $i < 16; $i++) {
      eval "\$val = 0x$tmp[$i + 1]";
      printf("%02x ", $val);
      $out = pack "c", $val;
      substr($buf, $addr + $i, 1) = $out;
    }
   print "\n";
  }
}

close(IN);

open(OUT, ">$new") or die "can't create $new $_\n";
binmode(OUT);
print OUT $buf;
close(OUT);

exit 0;

6144 というのは、Windows XPの kbd106n.dll のサイズなのだが、 こうやってマジックナンバーで書くとよくないという例。 kbd106patch.dat の内容は、

005C0  05 07 00 00 00 00 00 00 30 08 30 00 00 F0 9C FF
  (以下略)

みたいな感じで、 アドレスと16個の値の羅列を書いている。

VAIO Z1 のリカバリを。 別にナニした訳ではなく、 単に通過儀礼として、 リカバリやるというのは基本ですよね【謎】。

chat で話したように、 いきなりリカバリディスクの1枚目を入れ損ねて 傷をつけてしまうというピンチ。 そこはそれ VAIO Z1 というかCD-R ドライブ内蔵なわけで、 すかさずリカバリディスクの1枚目をバックアップしてから、 そのバックアップのCD-Rを使ってリカバリを試みる。 何となく速度が出ないような気がしたが、 リカバリには成功。 システムリカバリもそうだが、 その後のアプリケーションリカバリに意外と時間がかかるので注意。

§

Z1 のリカバリディスクって、 CD-ROMでシステム3枚、 アプリ1枚なんだけど、 これってDVD-ROM 1枚にして、 開始したら終了まで一撃、って感じにできなかったのか? 夜中に始めたのはうかつだった。

結局、 Windows Update までやってしまったぞ。 最初、ネットワークの接続が何々とか表示されたので、 LANに接続しているのにヘンですねぇ、とか思ったが、 試しにLANケーブル引っこ抜いて再接続したらうまく行った。 起動してから接続しないとダメなのか?

§

ちょっと気になっているのだが、 SRとZでキーピッチがちがうので打ち間違えることがある。 指がSR慣れしたわけですな。

§

SRに比べてZが特に優れている点とは何か。 カタログスペックで分かる話は全部省略するとして、 異論もあろうが、一番は、PCカードスロットが左にある点だ。 というか、SRは右にあるというのが大欠点で、 私の場合、LANカードを右に挿して10base-Tのケーブル繋いで使うので、 マウスの置き場所がなくなるというか、邪魔でしょうがない。 あるいは、DoPaとかで接続する時も同じ。 マウスの最適な居場所と、PCカードが、縄張り争いをするのである。 Zは、スロットが左に行ったので、こういうことがない。 というか、ネットワーク機能は内蔵なので、 LANカードを挿す必要もない。

次は何かというと、 USBコネクタが2個あることですか。 USBハブを使えばいいだけの話だが、 1つしかコネクタがないと、 USBマウスを使ったらそれで終わりということで、 プリンタを繋ぐにも、RS232C(って使うことあるか?)変換器を使うにも、 マウスを外すということになる。 あと、フロッピーとか、CD-ROMとかも。

Zだと、コネクタが2個なので、マウスを使ったままでもう一つコネクタを使える。 だいたい、CD-ROMは内蔵なので繋がない訳だが。

他ですか。 個人的な感想なんですけど、 音質がすごくよくなってません?

では逆に、何が最も大きな欠点かというと、 私の使っているカバンには入らなかったりするのですよ。 しかも、専用キャリングケース、500gってマジすか?

§

旧清水市の市長が異例の副市長になったというのだが。 仕事、何するのだろ?

Secondary DNS みたいな?


2003年5月6日

Java。 char [] text と String str を比較する場合、

String strText = new String(text);
if (str.equals(strText)) {
  …
}

とするのと、

String strText = String.valueOf(text);
if (str.equals(strText)) {
  …
}

とするのは、どちらがよいのか?

§

Interway のオートパイロットの未読スキャンの方針。 まず会議室一覧ページを見る。

6番目のテーブルの、 2番目のtdが会議室番号、 4番目のtdが発言数、 7番目のtdが未読数、 10番目のtdが最新発言日時(YY/MM/DD)、 11番目のtdが「R」ならread only、 12番目のtdが会議室名。

1番目のtdが「パレット」という文字列なら、以降はパレット情報。 パレットには会議室番号がない。

4番目のtdが発言数、 7番目のtdが未読数、 10番目のtdが最新発言日時(YY/MM/DD)、 12番目のtdが会議室名。

だけが有効?

§

ところで、例のpcキタ〜のですが、 例によってキー配列を変更する所から始めることになる。 XPか〜。

Z1 のデータを VAIO SR9M/K にコピーする所でふと考える。 ネットワーク経由、 CD-R に焼く、 フロッピー、 というのを思いついたのだが、 chat中に実行するのがどれも難しい。 ネットワーク経由でコピーできないというのは、 LANケーブルがないというアホらしい理由なのだが。 あと、 Bluetooth でコピーできる筈、という話も。

結局、助言に従いメモリースティックを使って解決。 Z1 を dvorak 配列にする手順は、 SR9M/K の設定と同様でokだった。 次は kbd106n.dll をアレするということなのだが…

やり方忘れた。

§

オートパイロットについて。 そもそもオートパイロットとは何か。 ユーザーが手作業でページを手繰るのと同じような処理を、 コンピュータに自動的にやらせるのである。 そのために必要な機能とは何ぞや。 要するに、画面に表示された何かをチェックして次のアクションを行う、 という手順の繰り返しに過ぎない。

という訳で、 Webのオートパイロットに関して、 もう1レベル必要な機能を掘り下げると、

(1) 特定の文字列が表示されたことを確認して、 次のアクションを実行する。
これはパソコン通信的によく行われていた。 パソコン通信というのは1次元的にデータがやってくる (HTTPもそうだが) ので、特定の文字列がくるまで待機して、 発見したら次のモードに移行する、 というような実装で割と簡単に処理を作成できたのだ。

(1a) 特定の場所に表示された文字列の内容に応じて、 次のアクションを実行する。
似たようなものだが、 HTML の場合は「タグで囲まれた」のような情報が得られるから、 画面のここに表示された文字列、 のような指定も可能になる。 それに応じて処理を行う。 今回、 html パーサーがcallback関数を使うように実装されているので、 この方法も比較的簡単に実現できそうだ。

(1)と(1a)のどちらかを選択しなければならないのだが、 どっちを選択してもメリットあり、デメリットありで、 結局、両方実装しないとダメか。 ということは、 (a) 指定 URL のページ内容を get。 (b) get したデータに対して、指定文字列の位置をチェック。 (c) get したデータを parseして、callback関数を呼ぶ。 のようにするとよさげ。 callback関数にはposition という引数がやって来るので、 多分、それで何文字目か分かるのだと思われる。 本当だろうか?

§

BフレをBASICからニューファミリーに移行するコスト検討中。

無線LANってどこで使える?


2003年5月5日

最近、毎日、 @nifty プログラマーズフォーラム ・オリジナルの夜のchat (ch2) に出ています。 余裕のある方も余裕のない方もどうぞ。 多分 @nifty に入会していないとアクセスできないが、そこはそれ。 ほれほれ。

なお、白装束…じゃなくてソフトウェア(人工知能?)がお相手するので、 びっくりしないでください。 間髪いれずに突っ込むのがそれ。

§

@niftyのFPROGORGをオートパイロットする話。 訳が分からなくならないうちにメモ。 関係ないが、 <TD ALING ="right"> って何やろ?

主に javax.swing.text.html.parser での話。 先日、HTML のパーサーの話が chat で出てきたのだが、 あれは何をするのが目的なんだっけ?

javax.swing.text.html.parser の使い方。 HTMLEditorKit.ParserCallback を extends してクラスを作る。 callback 関数の handle* というのを override する。 ここで、 <A>…</A> みたいな、開始・終了が別のタグは handleStartTag と handleEndTag で処理されるが、 <img> みたいな、開くも閉じるもないようなタグは handleSimpleTag が呼ばれることに注意。 分からなければ、 とにかくそこいら中に System.out.println でも突っ込んでどこに飛んでくるかチェックすればいい。

こまったのは Interway なのだが、 最初に認証していない状態で読み込むと、 必ずトップページが表示される。 この時に、Interwayが返す最初の行は

<META HTTP-EQUIV ="Refresh" CONTENT ="3; URL=/iw/nifty/fprogorg/mes/index.html">

みたいな行なのだが、 この行、 HTML の外にあるし、 あまつさえ DOCTYPE より前に出てくるためか、 javax.swing.text.html.parser が拾ってくれないような気がする。 ALING なんてのはどうでもいいが、 これは困ったものだ。

§

handleStartTag 内で、 FPROGORG のオプションのAタグを拾う処理。

    Enumeration e = attributes.getAttributeNames();
    while (e.hasMoreElements()) {
      Object name = e.nextElement();
      if (name == HTML.Attribute.HREF) {
        String value = (String) attributes.getAttribute(name);
        if (value.equals("/iw/nifty/fprogorg/opt/")) {
          opt_found = true;
        }
      }
    }

Enumeration なんて久しぶりに使った。 まだ生きていたか。 このコードのポイントは、 name を HTML.Attribute.* と比較できるという所だろう。 多分。

getAttributeNames 使わないとできないのだっけ? Javaのネットワーク本にこんな感じで出ていたので、 つい書いてしまったが。


2003年5月4日

MS-DOS版の通信ソフト…というには実装された機能があまりにも低レベルだった…に、 魔王というのがあったのだが、 それのInterway版、waoを作ってみることに。 って単なるオートパイロットなんですが。 目標。 (1) ワンタッチで FPROGORG (FPROGPRO) に接続し、未読情報をダウンロードする機能。 (2) オフライン(って何?)で書いたコメントを発言として登録する機能。 (3) 発言は XML の形式で保存。

とりあえず、こんだけ。 で、eclipse で開発する予定がなぜかJDK。 連休中に動くかと思ったらそうは問屋が卸さない。


2003年5月3日

原稿をXML化したのだが、 毎月の分離処理が動作しないことが発覚。 という訳で、まだ4月分と合体したままなのですが、 どうしてかというと、 分離処理の perl スクリプトが、 例えば、

<h3><strong>2003年5月1日</strong></h3>

という行を日記の日付判定に使っているのだが、 xalan が処理した HTML ファイルは、

<h3>
<strong>2003年5月1日</strong>
</h3>

のように、<h3> の前後で改行してしまうために、 日付判定に失敗する、というのが原因。

もっとも、こういう処理はコメントを作っておいて、 そのコメントを使って判別、というのがセオリーなのだが。 つまり、

<!-- date=2003年5月1日 -->

みたいなコメントを HTML ファイルに埋め込んでおいて、その前後で何とかする。 何でセオリーかというと、 こういった改行云々のトラブルを避けられるからだ。 ってあまり説得力ないが。

§

レインボーブリッジ、横浜ベイブリッジ、 等のライトアップ時間が短縮されるそうで。 原発トラブル隠しの影響で、節電するという。

この前見ていたTVで、 小型風力発電機を使ってネオンを点灯させるというのをやっていたが、 あのようなシステムにすれば、 電力買わずに済む訳だな。 まあやりそうにないか。

高速道路の外灯を全て風力でまかなったら、 どの程度の節電になるのだろう? 節電とは言わないか。

§

X-MEN2という映画のCMをやたら見かけますが、 最近は、X-PERSON2 という表現にしなくても、 性差別だと言われなくなったか。


2003年5月2日

asahi.com を見たら、 薬局狙いの空き巣が急増しているそうだ。 なぜ薬局ばかり狙われるか警視庁が悩んでいるというのだが。

そりゃヤク狙いだろ。 って、金盗られているのか。 ちょっと前に、薬局とか病院に盗みに入る映画をTVで見たけど、 ああいうのではないのか。


2003年5月1日

みずほ銀行渋谷支店から電話。 貸金庫の料金を引き落とそうとしたら残高がないので入れてくれという催促だった。 インターネットで振り込んでおいた。

どうしてこういうことになるかというと、 私のメインバンクはみずほ銀行の北沢支店なのだが、 渋谷支店の貸金庫の料金は、渋谷支店からでないと引き落とせないという話。 渋谷支店、結局、貸金庫を借りるためだけに開いた口座で、 他の移動は一切ないので、 貸金庫の支払いがいつだか忘れるとこういうことになるのだ。

北沢支店から引き落とせたら、こういうトラブルにならないというか、 事前に連絡してくれる程度のサービスもないというのが、 現在の銀行不況を象徴しているというか、 関係ないけど、新生銀行って貸金庫はないのか?


(C) 2003 Phinloda, all rights reserved

RIMNET: phinloda@st.rim.or.jp

NIFTY SERVE: SDI00344