フィンローダの本当の裏 →Home , Prev , Next

2001年12月のアレ


2001年12月30日

LOVE IMPACT 、どこから入るのか2分悩んだ。 見えないのはVAIOだけか?

§

ジョブス氏の年間基本報酬が今年も1ドルだそうです。 基本報酬の1ドルじゃ食えないと思うが、応用報酬とかあるのかな。 なにか広報戦略的な意図があるのだと思うけど、 幹部社員には何十万ドルもの基本報酬を払っていることも報道されてしまったら、 あまり意味ないと思うが。

§

東芝がネット家電に来年4月から本格参入するらしいのだが、 インターネットを使って、離れた場所から何が入っているか分かる冷蔵庫、 とかだそうですが。 それって本当に売れると思っているのだろうか?

しかも、中にカメラがあるのかと思ったら、 中にある食品をあらかじめ入力しておけばインターネットから情報が引き出せるという。 何か寝ボケているんじゃないのか?

離れた場所から冷蔵庫に食品を追加できる冷蔵庫、 なら買いたいかもしれないけど。 それにしても、その程度のアイデア、10年前から出ていたと思ったが、 まだないのはなぜか、ちょっと考えてみれば分かりそうなものだが。


2001年12月29日

FPROGの忘年会とかあったようだが、昨日からアジトなので行けない。

自宅は64kbpsのフレッツISDNだが、 アジトはCATVで数Mbps。 世界が違うというのがよく分かった。 大抵のトップページが一瞬で表示されるし、uploadも速い。 これは同じインターネットだと考えるのが間違っているのかもしれない。

§

しかし半日以上寝ていた。 相当疲れていたのか?


2001年12月28日

大阪府警の内部で下着盗撮などの発覚で懲戒処分を受けていた職員が32名いるそうだが、 アサヒコムに出ていた事例で、 電車内で靴紐を直すふりをして下からデジカメで女性の下半身を撮影した巡査が戒告処分になったというのはイカんな。 そんな基本的な技でバレるというのは警察官の資格がないだろ。 って話ではない?

巡査は捜査官ではないかもしれないが、 盗撮って探偵、刑事の基本技なのでは? いや、知らないけど。

ちなみに、撮影できたのかな? 電車の中で逆さ撮りって相当難しいというか、 基本的に露出が足りなくなるわけだから、 赤外線フラッシュでも使わないと真っ暗になると思うけど、 いや、詳しいことは知らないけど。

いっそ露出度が高い女性を…って何の話だっけ。

§

ちーこむ 消滅。 backupがないというのだが、 基本的な話、プロバイダってバックアップ取るものだっけ?


2001年12月27日

ユーザインターフェースに関するサイトを探して発見したあるサイト、 目次ページをパッと見た感じでは、内容はまあまあというか、苦労の跡が見られるのだが、 このページ、背景色が原色の青で白の文字で殆どがリンクという感じのデザイン。

基本を全然理解していないらしい。 いや、わざと使いにくいページにしたのか。

§

アンビエント・インターフェースって、 要するに、XIのサイコロを色で判断しているってことですな。 最近、VAIOのボリュームをミュートにしていることが多いのですが、 今日はいきなりバッテリーが完全に切れた。 何か警告が出ていたのかもしれないが、音とかないと全然分からない。 何がいかんかというと、VAIOのLEDって、キーボードを操作する間は右手に隠れるような位置にあるので、点滅していても気付かないわけだ。

というわけで、VAIO SR9M/K のLEDを画面上に表示するソフト…ってないですかね?


2001年12月26日

ぷろぐらみんぐちっぷす で、warningをウォーニングと読んでいるプログラマを見たことがないと書いてあるのだが、 私は当然Sound of Silence 世代だからウォーニングと読んでいる。 S&Gの発音だと(アメリカ系?)、 ちょっと「ァ」に近いかなという感じもするのだが。 そういえば、昔、預言者の言葉がBBSに書かれるようになったとかエッセイに書いたが、 2ちゃんねるで新宿の人質事件の予告があったとか、 何と10年経ってもこれが変わらないようだな。

ついでにちょっとコメント。 Tips 20で「…が明確になります」と書いてあるのだが、そうか? どこかで書いた記憶はあるのだが、 私の感覚的には「if (x >= 0 && x <= 5)」だな。 なぜなら、頭の中で「xが0以上で、5以下」と考えるから。 もちろん、「オレは、0がx以下で、xが5以下と考えるぞ」という人は、 「0 <= x」で全然オッケー、というか、そう書かないとダメだろ。 問題は、「0 <= x」と書いた場合に、 「範囲チェック」を意識していることが明確になるということなのだが、 どうなんでしょ? 基本的に、不等式が二つ以上あったら範囲(または範囲外)チェックに決まっているから、 意識も無意識もないと思うのだが、 もしかして、「if (x <= 0 && x <= 5)」なんて書きたい場合ってあります?

「下位3ビットをクリアして、3ビット左シフト」じゃなくて、 「3ビット左シフトして、下位3ビットをクリア」だと思ったのだが、 よく考えてみたら確かに「下位3ビットをクリアして、3ビット左シフト」だった。 で、よく分からないのが行ったり来たりさせている理由なのだが、 例えば「3ビット左シフトして、下位6ビットをクリア」じゃダメなのだろうか? つまり、「x = (y << 3) & ~077」みたいな。 でも、左シフトしたら下位3ビットは0だから、077も070も同じか。 美的にはページに出ている「x = (y & ~7) << 3;」がいいと思う。

という話なのだが、多分プログラマーに直接聞いたのだと思うから、やはり結局 「下位3ビットをクリアして、3ビット左シフトしたかった」ということは正しいのだと思うのだが、どうも直感的にはそうじゃなくて、単に 「3ビット右シフトして、6ビット左シフトしたかった」ような気がしてしまう。 それって何、とか言われそうだが。

Tips 23。 ifじゃないと思う。

Tips 53。ページ違うけど。 whileとかfor、ループの終了判定のための条件式を書かなくてはならないというのだが、 ループの実行判定のための条件式なのでは?

プログラミング言語の一般論としては、 基本的には、ループには「repeat 処理 until (終了条件成立)」系と、 「while (継続条件成立) 処理」系があるから、 ループの判断処理が「実行判定」か「終了判定」かという問題は処理系次第なのだが、 CとかC++の場合はこれが歴然としていて「実行判定」の書き方しかないから、 ループの条件式といったら100%「実行判定」に決まっていて、 つまり、CとかC++からプログラミングを始めたら逆に「ループは実行判定でしょ」という先入観がある人が殆どだと思うのだけど、 この方はなぜ「終了判定」という発想を持っているのだろう?

で、xが100以上かyが100以上になったらループ終了、という例が出ているのだが、 それなら私でしたらこう書く。

    for (;;) {
        if (x >= 100)
            break;
        if (y >= 100)
            break;
    }

最適化的にも問題ないと思うけど自信なし。

Tips 60。 実は10個if文があったら、10個インデントして書く派です。 現実的なプログラミングスタイルにならないという意味がよく分からないが、 基本的に、10個もif文がネストするというのが非現実的なので、 従って問題ないとかいう。 では、実際に10個インデントしたことあったかな、と考えてみると、 何となくあったような気もしますが…。 C系だと私は4スペースでインデントしているから、10インデントもしたら大変なことになるので、多分C系ではなかったと思う。 perlやJavaだと2スペースにしているので、10インデントでもとりあえずイケるのだ。

ところで、 このページ、内容は超goodだから猛烈にオススメ。 ただ、このサイトをしばらく読んでいると世界がピンク色になってしまう。 ピンクの世界が好きな人ならなおいいかも。

背景色を原色系のベタにしているのは、もしかしたらプリント対策かな? 勝手にプリントさせないぞ、と。 いやま、できるんですけど、緑のインク使いまくるとかいう。


2001年12月25日

京都の母子殺人事件の容疑者が殺人罪で起訴されているのだが、 起訴状では、この容疑者はギャンブルの借金で妻と言い争いが絶えず、 交際中の女性と再婚するために妻と長男の殺害を計画、実行した、という感じ。

で、一番分からないのが交際中の女性。 よくこんな男と結婚する気になれるな、とか思うのだが。


2001年12月24日

何か最近、TV面白くないと思う。 特に、特別番組。

特別番組ではないのかもしれないが、 タイムショックの芸能人グランドチャンピオン大会とかやっていた。 書いちゃっていいのかな? と思いつつ書いてしまうのだが、 レベル低すぎない? まあ単なる反射神経ゲームだと思えばあんなものかもしれないが、 「「いま何問目」はひらがなで何文字?」という問題に答えたのに「感服した」とかいうのは何か違うような気がした。 昔のタイムショックって、もっと面白かったような気がするのだが、 実は今風の人達はこの方が面白いのか。

スペシャルというのなら、 3分間36問のスペシャルバージョンで争うとか、 回答数が少ないと自由落下でバンジーになるとか、 そういうのを希望。 問題に差があるというのも不公平だよな。 一斉に2〜4人ずつとか、同時にできないのだろうか。


2001年12月22日

新宿歌舞伎町のラブホ「DANDAN」で女が死んでいるという事件。

何となく聞いたことがあるような気もするのだが、 行ったことあるのだろうか(誰が?)


2001年12月21日

甲府の産婦人科医の偽証事件、 要するにこういう話らしいが。 妊婦が出産後に死亡。 医療事故として遺族が損害賠償の裁判を起こした。 医院側は看護婦に証言させようとしたが、 出産に立ち会った看護婦が「待遇への不満などから突然医院を辞めた」(アサヒコム)ため、 実際に立ち会っていないN看護婦に 出廷してもらわざるを得なくなった (アサヒコム) とかいう。

何が「もらわざるを得ない」かさっぱり分からないが、 このような発想の人達だったら、もう医療ミスは間違いないだろ。 で、ドラマだったら、 口裏合わせるというか、後で工作するために別の看護婦に証言させたということで、 実は出産に立ち会った看護婦に証言されるとマズいことになるから、 口封じのために殺して裏山に埋めてあって…という感じのシナリオになるのだと思う。 まあドラマじゃないからそこまで無茶苦茶な話ではないと思うけど。


2001年12月20日

ダイエーがCVCを導入した店舗で利益を上げているという。 CVC=Category value center、か? 綴りが怪しいかも。 商品のカテゴリごとに陳列・販売する方式。


2001年12月19日

あさひ銀行の株、 62円という冗談のような値段が付いていたので先週末に買ってしまったのだが、 60円割れしてどうなることやらとか思ったりしたが、 結局、70円の指値入れといたら今日売れて、手数料と税取られて68,530円戻ってきた。 68,530 - 700 - 62,000 = 5,830 円の利益。

あさひ銀行の定期預金に注ぎ込むよりずっといいと思う。

§

「.com」とか「.net」とかいう、 検索しにくいったらありゃしない言葉を平気に使うというのは、どうも神経分からん。 検索エンジンでヒットして欲しくないのか。

§

あるTV番組で、小出監督が出演していたのだが、 ツカミが「高橋選手の生みの親」だった。

育ての親じゃないのか?


2001年12月18日

「ぷっすま」で、女の子の家にアポなしで押しかけてメリークリスマスとかする企画。 マンションはセキュリティシステムが入っているのだが、 「宅急便です」と言ったら簡単にロック解除してしまう。 ユースケは「ちゃんと確認してから開けろよ」とか言ってたが、 だいたい深夜の11時とかに宅配便って来るのか?

§

会社のマウス、勝手にオプティカルのと入れ替えたのだが、 ストレスが激減したような気がする。 マウスって、少々ボールがひっかかっても、 無意識に手が修正しているものなのだと再認識。


2001年12月17日

TSUTAYA online をアクセスしたら、「ようこそ**さん」のメッセージが。 このサイト、半年位ログインしたままになっていたのだろうか?


2001年12月16日

昨日も書いた狂牛病の話だが、 某所でステーキの試食会があったそうだ。 牛肉の売れ行きが落ち込んでいるので、 安心して食べてもらうためのPRというのだが。

食べてすぐに倒れるような病気ならともかく、 新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病って、 まだ潜伏期間が分かっていない、というか、極めて長い可能性があるわけだろ。 この種のキャンペーンで食べた牛から感染した場合、 試食会の主催者は責任取ってくれるのだろうか?

もっとも、イギリスで発見された狂牛病の牛が18万頭、 これに対して新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の患者数は100名程度。 イギリスと日本の人口比と確率から単純計算すれば、 日本で狂牛病の牛が800頭発見される状況で、 国内に1人の患者が発生する割合になるそうだ。 現在の日本で牛肉食って新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病にかかるよりも、 海外出張で勤務しているビルにジャンボジェットが突っ込んできて死ぬ確率の方が圧倒的に高いことになる。 というのを考えたら、どんどんキャンペーンやった者勝ちなのかも。

BSEについては、 Massie Ikeda:BSE を参考にしました。


2001年12月15日

TVで狂牛病(って禁止語?)の特集やっていて、 配合飼料に「魚粉」と書いてあるのだが、 実は牛骨粉が混じっているというスクープ。 DNA鑑定したら牛のものが混じっていることが分かるのだそうだ。 もちろん、農水省はそんな検査はしていないわけで、 単に議員でステーキ食べて「ほら安全だ」と洗脳しようとするのが限界か。

非専門分野だけに、 論理的思考って、なかなかできないものだ。 だったら専門家の話を聞けばいいものを、 それもしないから大惨事になってから責任逃れすることになる。

個人的には、ステーキ食べて狂牛病で死ぬ確率よりも、 渋谷歩いていてヘンな人に包丁で刺されて死ぬ確率の方が、 何か圧倒的に高いような気もするのだが。

あるいは、 牛肉バンバン食って新変異型のヤコブ病にかかって10年以内に死ぬ確率と、 タバコをバンバン吸ってそれが原因で肺がんになって10年以内に死ぬ確率。 どっちがどの程度高いんでしょうね?

§

夕食は新宿中村屋のカリー。 有名です。

カレーを頼むとピクルスが出てくるのだが、これが一番辛いヤツだ。 店内が暗いとこんな色になるのだが、補正方法がよく分かっていないので。 VAIOに付いているソフトで何とでもできそうな気はするのだが。


2001年12月14日

忘年会。 と入社歓迎会。 のMIXした宴会。 体調はよくなかったのだが、 とりあえず「只酒飲むべし」(格言)というわけで、 事前に胃薬飲んでおいたのが効いたのか、 あまり大変ではなかった。 という程飲んでないけど。 ビールコップ2杯、ウイスキー、ダブルで2杯、 カクテル3杯。 FPROGのリアルタイム会議、1時に間に合ったのだが、その後の記憶がない。

カクテルだが、ブルームーンというのがあったので飲んだ。 成分、何? ライムとか入ってる? デジカメで撮影するの忘れた。 ブルームーンというのは、FMIDIORG で作詞者が曲を募集するというのがあって、 そのタイトルの名前の曲を作曲したことがある。 もしかしたら、FMIDIORG にまだ残っているかもしれない。 当時、ほぼ完全に打ち込みで作曲していたが、 この曲は珍しく間奏の所をMIDIギターで直接データを入れたのを覚えてる。

オーディオデータで聴きたい人いれば作ってもいいけど…いや、どうやって作ればいいのだろ?


2001年12月13日

読書感想。 そういえば、本の要約を配信するサイト、行方不明になったらしいが。

堀紘一監修、 ボストン・コンサルティング・グループ 著、「ケイパビリティマネジメント」プレジデント社。ISBN4-8334-1529-1

「マニュアルも徐々に進化させていくいだ」というつもりでやらないと、 結果的に誰にも使われないマニュアルになってしまう。
(pp.116-117)

ここで言っている「マニュアル」というのは業務ベースの情報共有のためのものだと思うのだが、 実際、ソフトウェアのマニュアルも同じことが言えると思う。 ソフトの機能自体は進化しないのだが、使い方というか使われ方は変化するし、 実際にどう使われているかという状況によって、ベストなマニュアルも変化しそうだ。

実際、同社のデータベースには、顧客の住所、氏名、年齢、 購買履歴などの顧客プロフィール・マスターや購入品ファイルに加え、 サービスマンや電話フォロー担当者からもたらされた情報を蓄積した顧客サービス・ファイルがある。
(p.134)

要するに CRM の事例なのだが、 ポイントは顧客のサービスファイルをどうやって作っているかという所と思う。 この本にはそこは書かれていない。 どの本を読んでも、 CRM を成功させるには部署間を越えた全社的なネットワークが必要と書いてあるはずだが、 じゃあ具体的にどういうシステムで実現できるのかということまで踏み込んだことはあまに書いてない。 もちろん、 システム売っている会社が出している本は別だけど。 オラクルとか。

§

ロタール J・セイバルト著、上野俊一訳、「時間管理学」、ISBN4-382-05139-8

まず自己分析のために、 一日の行動を無茶苦茶細かくメモしろ、というのが面白い。 もちろん、毎日じゃなくて、数日だけでいいのだが。 ただ、これって結構やってみようとしても難しい。 仕事に熱中すると、何やってるかメモする暇がなくなるわけだ。 そういう記録を取るソフトとかないかな。 作るか。

80:20の法則、パレートの時間の原理というのだとは知らなかった。 プログラミングでも8:2とか9:1の法則というのはあるが、 かなり普遍的な法則のようだ。

で、私の場合は、 優先順位としては、まず休まないとダメのような気がするが。 寝るとか。

計画の対象とする時間は、総労働時間の何%かに抑えること(通常、60%)。
(p.83)

4割程度は割り込みの処理が入るということか、 あるいは60%でやるつもりで計画立てても、 結局100%の時間かかってしまうということか。 両方ありそうだが、 何かスケジュールを立てておいて、 それより早く進行するというのはあまり経験がない。 2倍、3倍遅れるというのは結構よくあるのだが。


2001年12月11日

Kanaria's Room で昔(いつ?)切り番取れたのでリクエストしたのが出来たということで、 ありがとうございます。

久しぶりに見に行ったら、flash になっていた。 ICOですか、私も気になっている。

§

最近、規則正しい生活になってきたせいか、体調がよくない。 どうも朝に25分立ちっぱなしというのが厳しいようだ。 出社時間を1時間遅らせることができれば座れるのだが。 東京都はこれでも採算取れないとか言ってるが、 座ることもできないような混雑電車で採算取れないというのなら、 もう仕方ない話だろ。 これ以上客乗せたらパニックになると思う。

§

FPROGORG に「Yahooは寝て待て」とかいう発言があったが、超秀逸。 ちなみに「ふいんき」ってどうでしょう。


2001年12月10日

ときめも3の広告バス発見。
ときめもバス

§

靴下猫社というサイトが移転したのだが、 移転先をチェックしようとしたらNetscapeが暴走するので訳が分からなかくなった。 とりあえず、 らんだむCGりんく からは外した。

他のあるサイト。 画像にはリンクするなと書いてある。 その下には、バナーに直リンクしろと書いてある。 よく読むと、画像にはリンクするなという後に「バナーはok」と書いてあった。 とりあえず、このサイト自体をリンクから外した。 実質的にリンクフリーではないと判断したから。 この種のサイトは多いのだが、 実際、その日の気分でリンクしたりしなかったりする。

§

www.ainet.or.jp って not found になるけど、消滅?


2001年12月8日

仙台に「愛子」駅があるそうですが、 愛子様ご誕生の日の切符とかあったらプレミア付くのだろうか。 いや、持ってないけど。


2001年12月7日

昼飯ですが、渋谷の何とかというラーメン屋で食べた。 札幌ラーメン。 カウンターテーブルを拭かないというのも驚いたが、 後から来た客に先に水は出すし、 何か凄い。 先に食券を買うのだけど、 万札が入らない人がいて、「両替してください」と店の人に言ってたのだが、 「券売機は高額紙幣も使えるのだけど」と言ったので、この人、もう一度試した。 当然のように弾かれたのだが、で、この人は何も言わず、 食べるのを諦めて店から出て行った。 この人、多分、二度とこの店に来ないと思う。

味的には普通かな、750円だかするのは高いかも。 前の会社だと、200円台でラーメン食えたのだが。 渋谷は高いのか。 もしかすると、美味い系なのかもしれないが、個人的には普通。 では札幌ラーメンで美味いというのはどういうレベルかというと、 行ったことないけど札幌まで行けば美味いらしい(味平談)。 食べたことがあるといえば、大阪の千里中央にある北海屋とか。

§

VC++だけど、path を入れるバッファを確保する時に、buf[_MAX_PATH] とやっている場合と、buf[_MAX_PATH + 1] とやっている場合がある。 というか、殆どがbuf[_MAX_PATH] 系なのだが、なぜ2種類あるのだ? +1 の方、どこにあるのか分からなくなってしまったが。

仕様的には _MAX_PATH はパスの最大長みたいなことが書いてあるので、 もしかして1足しておかないと \0 が入らないような気はするのだが、 いくら何でも_MAX_PATH 文字入れるバッファが buf[_MAX_PATH] のサイズだというような古典的なことをやらないというか、 そんなことしたらセキュリティホール出まくりで物凄いことになるような気がするが。

珍しく日記書けたのは、電車で座れたからである。


2001年12月6日


これって2月12日23時48分に飲むと何か起きるのだろうか?

§

酒飲む。 体調悪いのに油断して飲んだからか、その後何が何だかよく分からなかったが、 とりあえずDVDでバーチカルリミット観てから寝た。 今日観ないと返却期限が来てしまうのだ。


2001年12月5日

何か日記書く暇がないが。 電車に座れなくなったというのがネックのような。


2001年12月2日

ラーメンを食べたかったので練馬まで行って小姑娘で食べる。 ここのラーメンは太麺。 明礬そば系?

チャーシューメン、手羽先のやわらか煮と、餃子を注文。 「手羽先のやわらか煮」が無茶苦茶やわらかい。 箸で持ったら崩れる感じ。

手羽先のやわらか煮 餃子 チャーシューメン チャーシューメン

個人的には☆☆☆☆☆の店なのだが、練馬ローカルなのか、 あまり混んでいるのを見たことがない。 店内は4人座れるテーブルが3つと、カウンターと、座敷に数名座れるテーブル2つ、 という規模。 いわゆる街の中華やさん、というか、それより気持ち広いか。

場所的には、この辺。 マピオン地図


(C) 2002 Phinloda, all rights reserved

RIMNET: phinloda@st.rim.or.jp